この記事を読んで欲しい方
- プログラミング初心者でブログをやっていない方
今回はプログラミング初心者向けに、ブログを書きましょうというテーマで書いていこうと思います。
先に、この記事で使うインプット”コンピュータ内部に情報を取り込むこと”、アウトプットを”コンピュータにある情報を外部に出力すること”と定義します。
- 結論:ブログにアウトプットをする事で時間的効率がいい勉強になる
- ブログにアウトプットする事によるメリット
- 就職・転職・フリーランスで活動するにしても有利になる
- アウトプットを実践してみよう
- 初心者はブログを始めよう!
結論:ブログにアウトプットをする事で時間的効率がいい勉強になる
本当にこれにつきます。アウトプットをして下さい。
誰かから案件をもらうのでもいいです。自分で何か制作物を作るのでもいいです。
インプットは勿論重要ですが、インプットの情報は復習をしないと2〜3日で頭から抜けていきます。
ブログにアウトプットする事によるメリット
自分の持っている情報が整理され、情報が自分の物となる
大量のインプットした情報で、頭の中がごちゃごちゃしてしまっています。
ちょっと例を挙げると、人に何かを教える時って、記憶を辿って教える事が多いと思います。
教えたことによって、その教えたと言う出来事が記憶として定着し、あの時あのことを教えたなと、記憶の引き出しから取り出せるわけです。
人に伝える能力が上がる
上に書いた通りですが、常日頃から人に何回も教えることによって伝達能力が上がります。
同じ所で息づまった人へ解決策を共有できる
プログラミングを経験している方であれば、グーグルで検索をかけるのは絶対に一度はした事があると思います。
自分が行き詰まったように、先人の方達も行き詰まり、その解決策をブログなりqiitaなりで掲示してアウトプットしているのです。
自分のアウトプットにもなる、後発の方へ教えることもでき、一石二鳥ですね。
文字としてアウトプットすることによって文章力が上がる
qiitaでもいいですが、ブログでのアウトプットをオススメします。
ブログは少なからずでも収益化ができるからです。
やり方は割愛します。
就職・転職・フリーランスで活動するにしても有利になる
ブログがあり、こんなことを書いているとアピールするのもいいですが、エンジニアでもプログラマでもデザイナーでも、就職活動や営業をする時にポートフォリオがあると、それぞれ有利になります。
ポートフォリオに制作物やアピールできるポイントを掲示しておくことによって、自分のスキルをアピールする材料となります。
また、世界に公開しておくことによっても思いがけない仕事が入る可能性もあるので、制作物として知識のアウトプットを行い、ブログとポートフォリオ が一体となっているポートフォリオを作成してみましょう。
アウトプットを実践してみよう
インプットは、読む、聞く等の人間の脳にインプットする行動です。
アウトプットは、そのインプットした情報を何らかの方法で発信する事です。
勉強した情報を発信する、勉強した内容で何か制作物を作る、セミナーを開く、これらすべてアウトプットですね。
プログラミングをする
自分がそうですが、プログラミングスクールで学んだ事をただインプットしているだけでした。
その影響で、恥ずかしながら1ヶ月ほど前に学んだ内容をほぼ忘れてます。
就職が目的になっていて、アウトプットをする大切さを忘れていて、これじゃまずいと考えて、現在独学の形でPHPで掲示板を作ってます。
プログラミングをし、ブログにその情報を書くことによって最強のアウトプットができますね。
読書をした事の実践
読書をしただけじゃただのインプットで、お金も浪費しただけで終わってしまいます。
いろんな自己啓発書に書いてある通り、兎に角行動する事が大事ですね。
ブログに感想を書くもよし、SNSに感想を書いてみるもよし。
その上で書いてあった事を実践してみたら最強になります。
余談ですが、本を読んだ人が1万人いるとしたら、その中で実践する人が100人、成功する人は10人にも満たないみたいです。
成功するしないは別として、行動できるだけで少数派になれるなら行動しますよね?
初心者はブログを始めよう!
いかがでしたでしょうか。
アウトプットの重要さが伝わったならよかったです。
ちょっと余談ですが、小学校や中学校でプログラミングや情報の教科が必修になったり、子供向けのプログラミング塾が駅前や街中にあったりしますね。
要は、日本の、世界の未来を担う子供達がプログラミングを勉強して、世の中を発展させていって欲しいのです。
自分の為に、その子たちの為に、世の中をよくする為に、ブログを使って情報を発信していきましょう。