yamata.programmer.blog

HSPに向けた情報を発信中!

【swift初学者必見】iPhoneアプリ開発に必要なXcode導入方法

今回の記事を読んで欲しい方

  • swiftを勉強し始めた方

今回はSwift言語でiPhoneアプリを開発する時に必要なXcodeのツールの導入方法を解説していきます。

Swiftとは

Swiftは、JavaPHP・CやC#等、数あるプログラミング言語のうちの一つです。

Apple社が1から開発した言語であり、iPhone,iPad,Mac,AppleTV,AppleWatchのアプリのための言語です。

他の言語ではiPhone等のアプリを開発する事ができません。

つまり、iPhoneアプリ開発をしたい場合はこのSwiftを習得する必要があります。

SwiftはObjective-Cを使いやすくした言語

元々、iPhoneアプリ開発はObjective-Cという言語が使われておりました。

しかし、この言語には独創的な表現が含まれており、開発者からしたら扱いづらかったようです。

こういった経験から、AppleObjective-Cをより扱いやすくしたSwiftを開発。

初心者に扱いやすく、モダン(コードが読みやすくて書きやすい)であるとよく言われています。

Swiftは学んだ方が良い?

結論から言えば、早いうちに(この記事を読んだ今からでも)学んでおいた方がいいです。かく言う私ももっと早く学べば良かったと後悔しています。

なぜかと言うと、Swiftは2014年に発表されたばかりで、JavaPHPと比較するとまだベテランの技術者が少ないからです。
またSwiftは、Javaと比較してシンプルで、開発方法もそこまで変わらないです。

初学者がSwiftを一番最初に学ぶのもおすすめで、最初は苦労しますが、今後よりスムーズに開発できるかと思います。

また、iOSMacOSは近年iPhone使用者が増えてきている事もあり、早い時期に学んだもの勝ちです。

Xcode導入の前に

導入する前に最後に一つだけ。

iPhoneアプリ開発に必要な物は、インターネット接続環境、MacMacbook、この後導入するXcodeです。

Windowsでも開発できるようですが、かなり難しいようなので、割愛します。

あとは手持ちのiPhoneがあれば実機テストできます。

前置きが長くなりましたが、ここでSwift開発に必要なXcodeの導入方法を解説していきます。

Xcodeの導入

  • AppleIDの作成
    XcodeApp storeからダウンロードするので、お手持ちでない方は作成する必要があります。お手持ちの方は次に飛んで下さい。
    またメールアドレスも必要なので、取得をお願いします。
    https://appleid.apple.com/にアクセスし、AppleID作成をクリック

    f:id:yamata214:20200630110649p:plain
    あとは確認メールが届くので認証をするだです。

  • App Storeを開き、Xcodeを検索

    f:id:yamata214:20200630111504p:plain

    f:id:yamata214:20200630111647p:plain

  • 入手ボタンをクリックし、インストールします。
    (この画像だと開くになっていますが、自分は既にインストールしているので、違って大丈夫です。)

    f:id:yamata214:20200630112110p:plain

  • ログインダイアログが表示されるので、作成したAppleIDとパスワードを入力し、サインインボタンをクリック
  • ダウンロードが完了したら、Xcodeのアイコンをクリックし、起動する。

    f:id:yamata214:20200630112559p:plain

  • Xcode and iOS SDK LicenseAgreementというウインドウが開くので、Agreeをクリック(規約に同意するかの画面です。英語がわからない場合は翻訳を使って規約を読んで下さい。)
  • 使用しているMacのパスワードの入力画面が表示されるので、Macのパスワードを入力。AppleIDのパスワードではないのでご注意ください。
  • インストールが完了すると、Welcome to Xcodeという初期表示の画面が表示されます。

    f:id:yamata214:20200630113421p:plain

    以上で導入は完了です。

【注意点】

Xcodeの記載は全て英語です。日本語に変換するプラグインはありません。

英語を読めるようになる事が望ましいですが、プログラミングよりもそっちに時間を割くわけにはいかないですよね。

なのでわからない単語を一つずつ翻訳して理解していくか、わかりやすいアイコンにもなっているので、慣れて理解を進めていきましょう。

 

とにかく将来性の高いSwiftを今すぐ学んでいこう!

いかがでしたでしょうか。

私自身も、実は1年前にSwiftを触れていて、その時は飲食業をしていてプログラミングからは離れていたので、よくわからないまま終わらせてしまっていました。

プログラミングスクールで経験したプログラミングが楽しく、また学んでいこう、これからSwiftを学んでいく方の手助けにXcode導入の記事を書かせていただきました。

この記事を読んでもっと深くSwiftを学んで行っていただければ幸いです。