今回の記事を読んで欲しい方
- 駆け出しエンジニア
今回は朝活のススメというテーマで書いていこうと思います。
結論:朝起きた瞬間が頭が最高の状態だから
結論から書きましたが、人間は朝起きた瞬間が一番頭が働き、夜に向かって頭の状態が悪くなっていきます。
例えば前日の夜にコードを書いていて、エラーが解消できないとかあると思います。自分も何回もありました。
そういった時にはその日はもう寝ちゃって、次の日の朝に回しましょう。
驚くことにエラーを解決する手段がスーッと思いつき、解決できます(絶対とは言い切れませんが、頭の状態がクリアなので解決しやすいです)。
朝は誘惑がほぼない
夜に仕事帰りで勉強しようと思うと、ボーッとしたり、観たいテレビ番組があったり、仕事帰りだからと飲み会に誘われたりして自分の時間が取られたりしますよね。
反対に朝の4時や5時は、夜に比べて誘惑が少ないと思います。
仕事仲間からの連絡はほぼなし、観たいテレビ番組もほぼなし、尚且つ頭がスッキリしているので、勉強に集中しやすい環境が整っています。
それに加え、通勤する直前までの時間が自分の時間になると思うので、最低でも2時間は手に入れられるはずです。
朝勉強する・時間を確保するためのコツ
勉強の事以外は前日の夜のうちに終わらせる
朝は勉強以外に時間を使うのは非常にもったいないです(身支度は別ですが)。
例えば夜に食事を摂った場合には前日のうちに皿を洗っておく、掃除を朝にやらない等、夜のあまり頭が回らない時間に雑務を済ませておきましょう。
早寝早起きして朝型の体にする
朝の勉強は、どれだけ時間を確保できるかによって効率が変わってきます。
早く寝ることによって、その分起きる時間を早くして朝に勉強できる時間を当てましょう。
最低でも7時間は睡眠時間を確保する
とはいえ、睡眠時間を削ってまで朝に勉強するのは絶対にNGです。
頭が冴えていない状態だと、夜に勉強しているのと変わりがありません。
人によって最低限睡眠を取らなければいけない時間はそれぞれなので一概には言えませんが、最低でも7時間は睡眠時間を取るようにしましょう。
21時に寝て翌4時に起きる、22時に寝て翌5時に起きるなど、そこは勉強する方の判断にお任せします。
前日がもし遅く帰ったなら無理しない
もし仕事先の人に捕まって夜遅くに帰ってきてしまったのであれば、翌朝の勉強を諦めるのも視野に入れてください。
先ほどにも書きましたが、睡眠時間を7時間取れないようであれば、夜に勉強しているのと一緒です。
夜と朝に小分けにして勉強するのも一つの手です。
勉強のスケジュールを立てる
事前にやることを決めておくと、朝の時間を無駄にせずに済みます。
前日解決しなかったソースコードをみてみる、この機能まで実装する等、何を勉強するかはなんでもいいです。
朝もたついて時間を無駄にしないように、勉強のスケジュールは前日に立ておきましょう。
朝活を始めて朝起きれたら自分を褒めよう
朝活を始めよう!と思った1日目の朝は早起きが絶対に辛いです。自分もそうでした笑
アラームをかけて、起きてすぐコーヒーと水を飲んで…でもコーヒーを飲んだから気持ち悪くなって笑ってのが自分のエピソードでありました。
なので、1日目は無理して起きるので自分に相応のご褒美を用意してあげましょう。
モチベーションの維持に繋がるはずです。
デキるエンジニアは朝活をやってます!
いかがでしたでしょうか。
所謂社会的な成功者の人たちは、必ずと言っていいほど早起きです。
朝は何も邪魔が入らないですからね。
朝のクリアな状態で勉強をすれば、絶対エラーを解決できますし、ここをこうするともっとこのシステムが良くなるとか、いい方向に物事が行くはずです。
ただし、人によっては夜の方が頭が冴える人もいるので、一概には言えないということはご認識ください。
自分に合った勉強方法を探してみましょう。