yamata.programmer.blog

HSPに向けた情報を発信中!

【エンジニア必見】エンジニア向けの腰痛対策

今回の記事を見て欲しい方

  • 現役エンジニア
  • 駆け出しエンジニア
  • 座りっぱなしで腰痛持ちになってしまった方

今回はエンジニア向けの腰痛対策のテーマで書いていこうと思います。

エンジニアは腰を痛めやすい

プログラミングをしている時の姿勢は座った状態が基本です。

殆どいないと思いますが、独立してやっている方の中には立ってやっている方も中にはいるのかなと思います(ごく少数派なのかな?)。

まあ兎に角、会社員でプログラミングをしている方は座ってやっているわけです。

座り仕事は立ち仕事より楽だと思われがちですが、実はデスクワークの方が体への負担が大きいのです。

かくいう自分がデスクワークと立ち仕事の両方の経験者なのではっきりと言えますが、デスクワークの方が格段ときついです。

どうして腰を痛めやすいのか

正しくない姿勢で同じ姿勢を続けているから

プログラミングももちろんそうですが、長時間デスクワークをしていると自然と楽な体制(悪い姿勢)になっていきます。

なので、正しい座り方を紹介します。

背もたれがある椅子に座る正しい座り方

  • お尻をつける所と背もたれに腰をかけて深く座る
  • 背筋を伸ばす
  • 背もたれに完全に腰をかけない
  • 膝を90度になるように曲げる

全部がポイントですが、背筋を伸ばす事によって猫背対策にもなるので、それを意識してください。

パソコンに目を向けてプログラミングをしている時に、顎を引いてディスプレイが自分の目の位置の高さになるようにディスプレイの高さを変えるか、それが厳しいようであれば新しいテーブルを買いましょう。

背もたれに体重をかけると背もたれがt後ろに倒れる椅子もありますが、なるべくその機能は使わないよう、立って休憩を取るようにしましょう。

背もたれがない椅子に座る正しい座り方

  • イスの中央に腰をかける
  • 背筋を伸ばす
  • 膝を90度になるように曲げる

背もたれがないだけなので、変な座り方にならないように意識していただければ大丈夫です。

直に床に座る正しい座り方

デスクワークの仕事ではないですが、自宅でプログラミングなど作業をする時に座る正しい座り方も紹介します。

  • 座布団を敷き、あぐらをかく
  • 背筋伸ばす

ポイントは、あぐらをかく事で、足を前に伸ばすよりも姿勢が悪くならないです。

正座は脚への負担が大きいのでオススメしません。

 

座っぱなしで疲れた時に行いたい事

次に座りっぱなしで疲れた時に行いたい行動をご紹介します。

こまめに休憩を取る

デスクワークで特に大事なのが、こまめに休憩を取る事です。

座りっぱなしだと血流が悪くなり体が冷える原因にもなります。

また、うつ病認知症の原因にもなりかねないと、WHOが警笛を鳴らしているみたいです。

1時間で10分は休憩したほうがいいでしょう。

その際にできる限りいた部屋からは離れて運動やストレッチをし、全身を動かすようにしましょう。

座ったままでもストレッチ

その場から離れられなくても、ストレッチをする事は有効です。

体を伸ばす、前屈する、首を回す等、とりあえずでも体を動かす事が重要です。

水分補給を忘れずに

水分補給も血流よくするために重要です。

その際コーヒーやお茶、エナジードリンクといった カフェインが入っているものではなく、スポーツドリンクや普通の水を摂取するようにしてください。

カフェインは利尿作用があり、かえって体から水分が抜けていくのであまり飲まないようにしましょう。

また自分の経験で余談ですが、カフェイン依存症になるくらい飲むのは絶対に控えてください。

腰痛対策をして健康なエンジニア生活を送ろう!

いかがでしたでしょうか。

座りっぱなしをできる限り少なくすだけで病気のリスクが格段に減ります。

勿論それでも座りっぱなしの時間の方が多いので、上で挙げた事を心がけて行ってください。

筋トレの記事も載せますので、併せて読んでみてください。

www.yamata-pgblog.com