yamata.programmer.blog

HSPに向けた情報を発信中!

【Google AdSense合格したい方必見】Google AdSense合格方法

今回の記事を読んで欲しい方

  • Google AdSenseになかなか合格しない方
  • Google AdSenseの審査に通過することが目標でブログ執筆に挫折しそうな方

今回はGoogle AdSense合格方法というテーマで書いていこうと思います。

因みに、筆者は30回程度申請して合格しています。

まずGoogle AdSenseって?

Google AdSenseは、Googleが無料で提供している広告配信サービスです。

サイト運営者はブログやYoutubeのチャンネルを審査に出し、審査に合格すると広告を貼ることができます。

 

↑こんな形です。

このGoogle AdSenseを使うことで、ブログを収益化することができます。

自動広告掲載機能があるのでサイトに合った広告を配信し、ブログの執筆者はそのサイトの運営に集中することができるわけです。

Google AdSenseの審査

ブログに広告を貼るためにはGoogleの審査を通過し、価値のあるノウハウを提供できてますよとGoogleに認めてもらわなければいけません。

Googleにそれを認めてもらわなければ、ブログから広告収入が得られないと言うわけです。

禁止コンテンツを載せてはいけない

Google AdSenseに合格するためには、このような記事でブログを運営してはいけません。

  • 違法なコンテンツ
  • 知的財産権の侵害
  • 絶滅危惧種
  • 危険または抽象的なコンテンツ
  • 不正行為を助長する商品やコンテンツ
  • 悪質または望ましくないソフトウェア
  • 露骨な性的描写を含むコンテンツ
  • 国際結婚の斡旋
  • 成人向けテーマ
  • 児童虐待小児性愛に関するコンテンツ

まあ、普通に運営していたらこんなことは書かないと思いますが気をつけましょう。

 

Google AdSense合格に必須だと思われる項目

まずは基本的な準備をしていきましょう。

自分ははてなブログで書いたので、はてなブログ中心の書き方をします。

独自ドメインを用意

AdSense合格には、独自ドメインが必須です。

自分はお名前.comで取得しました。

独自ドメインの取得方法については割愛しますが、少し高いですが.comドメインや.netドメインがオススメです。

このドメインが自分のブログの住所となるので、慎重に決めましょう。

実際の住所が一意であるように、重複したドメインは登録できないので注意してください。

はてなブログProに変更する

無料のはてなブログでもGoogle AdSenseの審査に通過している方も中には居るようですが、 初心者は大人しく有料にしておいた方がいいです。

1万円程度が年間でかかってしまいますが、アクセス数を取れればGoogle AdSenseで十分取り返すことは可能です。

コンテンツを充実させる

独自ドメインの設定とはてなブログProにアップグレードしたら、禁止事項に触れないようにとにかく記事を書いてコンテンツを充実させます。

独自性のある、質の高いコンテンツを書いていきましょう。

勿論、他サイトを参考にするのはいいですがコピペはダメです。

記事数は最低10記事程度あった方がいい

10記事以下で合格している人もいますが(自分が見た中で一番記事数が少ないのは2記事)、新型コロナウィルスの影響で審査が厳しくなっているようです。

記事数が多いと審査対象が増えて逆に自分の首を絞めている状態となるので、多くても20記事程度の方がいいですね。

1記事の文字数は1500文字以上(質が高ければ少なくてOK?)

自分が書いた記事で、一番最低の記事の文字数は1500文字程度です。最高は6000文字以上でした。

文字数が多くても質の高いコンテンツにはならない可能性もあります。

質が高ければ1000文字程度でも大丈夫みたいですが、不安な方は最低ラインが1500文字だと覚えておきましょう。

良いコンテンツを書く

良いコンテンツとは、ブログの読者の悩みを解決できる記事です。

困りごとをGoogleで検索した時に、検索結果の一番上の記事を真っ先に見ると思いますが、それを見たら大抵のことは解決できますよね。

そういった記事を書くと言うことが、良いコンテンツを書くということです。

検索結果の上位にあるような記事を書きましょう。

独自性のあるコンテンツを書く

良いコンテンツを書くと同時に、独自性のあるコンテンツを書くとより審査に通りやすくなります。

例えば

  • 自分の体験談
  • 自分が独自に専門家に聞いた情報
  • 専門性の高い知識

特に、自分が体験した自分にしか書けないであろう記事を増やすことを重要視してください。

プライバシーポリシー・お問い合わせフォーム・運営者情報(自己紹介記事でOK)の設置

こちらの各ページはGoogle Adsense審査に必須です。

プライバシーポリシーは個人情報の利用目的・管理方法を知らせるため、お問い合わせフォームはブログ運営者に連絡を取る手段で信頼性を高めるため、自己紹介はこのブログはどんな人が書いているのかを知らせるために必要です。

Google Search Consoleサイトマップの設置

サイトマップの設置も合格には必須となります。

Google Search Consoleサイトマップ登録の仕方は割愛しますが、サイトマップ載せ方をご紹介します。

  • トップページでサイトマップをクリック

    f:id:yamata214:20200821164956p:plain

  • サイトマップのURLを以下の順番で入力し、送信するf:id:yamata214:20200821165255p:plain

    sitemap_index.xml
    sitemap.xml
    sitemap.xml?page=1
    sitemap_page.xml
    rss
    feed
  • ステータスが取得できませんでしたとなっている所は成功しましたと言うステータスになるまで送信し続ける

    f:id:yamata214:20200821170003p:plain
    こちらが例です。全部送信した状態で申請した時に合格でき、送信できていなかった時に不合格を連発しました

ブログのSSL

SSLは、簡単に言えばネット上の通信を暗号化し、詐欺サイトや悪意のあるサイトじゃないよと証明する仕組みです。

サイトのURLを

http://〜〜 → https://〜〜

に変えれば大丈夫です。

変更方法はダッシュボードから設定→詳細設定→HTTPS配信の項目で向こうの場合変更するでOKです。

一度変えたら変更できないみたいですが、有効から無効にするデメリットがないので大丈夫です。

カテゴリの個数は幾つでもいいが、1つのカテゴリに最低3つ以上記事を用意する

カテゴリも割と重要です。

1つのカテゴリに最低3つ以上記事を用意しましょう。

3つ以上取れないカテゴリは削除しましょう。

見出し<h1>〜<h6>を意識

見出しを意識することも、重要かなと思いました。

落ち続けていた時に全記事をリライトし、見出しを意識しするようにしたのと、半角スペースが入っているのを取り除きました。

h1タグはブログタイトルにのみ使用し、あとはh2〜h6を順番に使っていきましょう。

http://〜〜からhttps://www.〜〜へリダイレクト

自分のブログで例に出します。

合格してしまったので画像をご紹介できないですが、アドセンス に申請する際にhttps://でURLを入力できず、入力後http://となってしまいます。

自分の場合はhttp://yamata-pgblog.com/のURLからhttps://www.yamata-pgblog.com/のURLにリダイレクトする処理が必要でした。

やり方は割愛しますが、お名前.comから設定しましょう。

サイトを申請する際、最後に/(スラッシュ)をつける

これも案外重要かと思われます。

Google AdSenseに申請する際、http://でアクセスできるサイトを入力します。

忘れがちですが、最後の/(スラッシュ)も忘れないで入力してください。

ダメと言っている方もいるけどあってもOKな項目・なくてもOKな項目

アフィリエイトリンク

ない方が合格しやすいと言っている方もいらっしゃいますが、合っても合格できます

自分がアフィリエイトリンクがある状態で申請して合格したので、貼っておいても大丈夫です。

サイドバーの自己紹介

横のサイドバーのプロフィール欄に自己紹介を充実させようと言っている方もいらっしゃいますが、充実させていない自分でも合格できました

その代わり、自己紹介ページの自己紹介を充実させましょう。

グローバルメニュー の設置

ブログの上か下にあるグローバルメニュー も、あるとユーザにとって便利ですがなくても合格できてますので、必須項目ではないみたいです。

Google AdSenseに合格したときの状況

自分が合格したときの状況です。

  • ブログ記事数30記事
  • 1記事最低1500文字以上、最高6000文字、平均2500文字程度
  • プライバシーポリシー設置
  • お問い合わせフォーム設置
  • 自己紹介ページ設置
  • Google Search Console登録
  • サイトマップ設置・全て取得成功させる
  • アクセス数が日で10程度、行く時は40程度
  • アフィリエイトリンクあり
  • カテゴリ5つ

Google AdSenseの合格をゴールだと思わず記事を書き続けよう!

いかがでしたでしょうか。

アドセンス合格はゴールではなくスタートラインです。

合格で終わりにしないように、どんどん記事を書いていき収益を増やしていきましょう。