今回の記事を読んで欲しい方
- Laravelで何か作ってみようと思った方
- Laravelの環境構築が難しい方
今回はLaravelのインストールからMAMPにデプロイまでをご紹介して行こうと思います。
composerのインストール
今回はTerminalを使ってコマンドを打っていきます。
composerのサイトに行き、直接ダウンロード
windowsであればインストーラが用意されておりますが、macは用意されておりませんので直接ダウンロードして配置します。
・https://getcomposer.org/download/にアクセスします。
全て英語の表記ですが大丈夫です。
・下の方のManual Downloadを探し、最新バージョンをダウンロードする
最新バージョンはその時によって違うのでこの番号が最新ではない可能性がございます。
・ターミナルを開き、「ダウンロード」フォルダに移動し、以下のコマンドを実行
パスワードを尋ねられるので、自分のPCに設定されているパスワードを設定してください。
composerの呼び出しがいつでもできます。
・パーミッション(アクセス権限)の設定
入力したら、composer -V コマンドを実行し、バージョンが表示されたら成功です。
Laravelのインストール
LaravelのインストールもTerminalを使います。
Laravelインストール
・以下のコマンドを打つ。時間がかかります。
環境変数パスの設定
このコマンドを打てばLaravelがコマンドとして認識されるようになり、一度ターミナルを閉じてしまっても再度Laravelコマンドを実行できます。
Laravelプロジェクトの作成・MAMPにデプロイ
次にLaravelプロジェクトを作成します。
今回はアプリケーションフォルダ内にMAMPがある想定で話を進めていきます。
注:〇〇と表記するところがありますが、作りたい(作った)プロジェクト名を入れてください。
・ディレクトリに移動する
・Laravel new コマンドを実行し、プロジェクトを作成する
これも時間がかかるので気長に待ってください。
もしもLaravelがインストールできていなかったりパスがおかしかったら、composerでも作ることができます。
・MAMPを起動し、URLで http://localhost/〇〇/public を入力し、以下の画像のようにトップページが表示されれば成功です。
以上がメインです。URL入力が面倒臭いと思う方は以下も参考にしてみてください。
指定のアドレスで公開する場合
http://localhost/〇〇/public といちいち入力するよりも、http://localhost でアクセスできた方が楽だと思う方向けに、ちょっとした裏技を紹介します。
MAMPで使われているサーバでは各種設定情報をhttpd.confというファイルで設定しています。
・MAMPのフォルダ内にあるconfフォルダ内のhttpd.confファイルをテキストエディタで開き、ファイルの一番下に以下のコードを入力
このコードを入力し、http://localhostでアクセスできれば成功です。
今回のまとめ
今回はMac用にターミナルでLaravelの環境を構築する手順をご紹介しました。
環境変数パスの所で躓いたのと、最後の短いURLでアクセスするのが便利だったので紹介しました。