yamata.programmer.blog

HSPに向けた情報を発信中!

【エンジニア・ブロガー必見】パソコン所持者はカフェで作業しよう!

今回の記事を読んで欲しい方

  • パソコンを所持しているエンジニアやブロガー
  • 普段自宅で学習している方
  • カフェでの作業が集中できる理由を知りたい方

今回はパソコン所持者はカフェで学習しようと言うテーマで書いていきます。

結論:カフェで集中できる理由は、非日常の環境だから

先日こんな呟きをしました。

カフェは自宅とは違う環境ですし、お金を払って場所を確保するので、どうしてもやらないといけないという考えが芽生えます。

実際今自分もカフェに来てこの記事を書いていますが、結構集中できてます。

解説含めて他にも理由を記載します。

気分転換にもなる

非日常の環境だと、自分を追い込む為に集中しやすいと言う話をしました。

自宅で勉強していると、テーブルの上や手の届く所に誘惑が多いです。

誘惑が多い自宅から離れるだけで勉強効率が良くなりますし、パソコンをしている仲間じゃないですが同志が多いので、そういった方の目もあるので自分のモチベーションアップにもなるのでいい気分転換となるでしょう。

他人の目があるから集中できる

すぐ上でも書きましたがカフェではパソコンをしている同志が案外多いので、結構集中できます。

その理由は見物効果と言われる心理学の考えで、仕事や勉強、作業をしている時にそれを他人が見ていることによって、その行動の量や速度、質などが影響されます。

要は野球やサッカー等選手の方をイメージするとわかりやすく、観客に声援を受けたり見られていると本来の自分を発揮できる、そういった心理を利用しているのです。

時間的な制約がある

カフェの時間も朝早くから夜遅くまで開いていますが、一応は制限時間(営業時間)があるのでそれまでしかいられません。

今の時代だとこんなことはないと思いますが、個人店のような小さい店だとコンセントがなくパソコンのバッテリー切れだったり無線LAN環境がなくモバイルルータもバッテリー切れになったり、そっち側の制限時間も場合によっては出てきます。

また、1杯のコーヒーで何時間も入り浸ることに後ろめたさを感じることもありますよね。このことによって、カフェでの作業にはある程度の制限時間が生まれてきます。

この制限時間を利用して集中力を高めていきましょう。

コーヒーが美味しいし集中力を高めてくれる効果も!

コーヒーを飲むことで、集中力がアップすると言われています。

コーヒーに含まれているカフェインの成分が脳の中枢神経を刺激するため、集中力が向上するという仕組みです。

実際に飲んだことがあれば効果を実感していただけますよね。

ただし、飲み過ぎには注意です。

多少の雑音はあった方がいい

カフェは勉強で使う以外にも、雑談をしにきている方もいらっしゃいます。

USENが流れてて雑音が多くて勉強に集中できるのか…と不安に思う人もいるかもしれませんが、実は脳には「逆に無音の方が集中できない」という性質があるのだそうです。

どうしても自宅じゃないとダメと言う方は、youtubeにも作業用BGMとしてカフェの雰囲気のBGMが置いてあるみたいです。探してみてください。

 

カフェで作業するデメリット

カフェで作業するデメリットも1つだけあります。

ただし、当然メリットの方が大きいです。

出費が嵩む

これが一番のデメリットですね。1回の利用でコーヒー代で300円程度持っていかれます。

他に何かを買うとしたら1万円は余裕で超えますね。

たとえ1回の利用でかかるお金が飲み物1杯分だとしても、積み重なると多額になります。特に中学生や高校生にとっては痛い出費になるでしょう。

生産性を高める為にカフェで作業しよう!

いかがでしたでしょうか。

カフェで勉強しない理由がないくらい、超オススメです。

ただしお金に余裕がない状態でいくのは当然お勧めできないので、その場合は自宅でカフェのBGMを流したり図書館を使うなど工夫しましょう。