今回の記事を読んで欲しい方
- 所謂、HSPの方(繊細さん)
- SEやPGとして会社に従事している方
簡単に先にHSPの説明をすると、HSPとは、感受性が極めて強い、繊細な人の事です。
細かいことに気がつくため、生活において精神的なストレスを抱えやすい傾向にあります
今年に入ってから私がHSPだと気がつきました。
今回は、自称HSPの自分がHSPの適職にSEが入っていた事が疑問に思ったので、自分なりの見解を話したいと思います。
結論:HSPの方は"会社勤め"のSEが向いていないだけ
HSPとは、感受性が極めて強い、繊細な人の事です。
細かいことに気がつくため、生活において精神的なストレスを抱えやすい傾向にあります
HSPの特徴として、簡単に以下が挙げられます。
- 慎重で深く考える
- 些細な刺激にも敏感
- 人の気持ちをネガティブに捉えやすい
- 心が傷つきやすい
- 自己肯定感が低い
要は、上司や部下がいるとHSPさん本人の、本来持っているパフォーマンスが発揮できなくなるわけです。
自分がHSPだと気づくことになったきっかけ
オリエンタルラジオの中田敦彦さんの運営しているYouTube大学の「繊細さん」の本の解説で、自分は薄々HSPだという実感が湧きました。
【繊細さん①】気がつきすぎて疲れる人へ今日からできる実践テクニック
【繊細さん②】人間関係や仕事がラクになる「逃げていいんです」
自分は繊細さんなんだなと気がつかせていただけた動画でした。
勿論、職場や身近な人に理解してもらえると大変ありがたいですが、年齢層が高い職場や、体育会系の職場の人には甘えだとか言われて理解されにくいのが現状です。
そして、自分がHSPか判断できるサイトがあり、診断してみました。
自分は125点満点中106点、強度のHSPでした。
SEやPGは技術職ではあるがコミュニケーションが重視される職種
プログラマはまだしも、SEはコーディングをほぼしません。
リーダーからの指示で設計書を作成したり、リーダーとの意識合わせをしたり、コミュニケーションの方が9割、プログラムを設計したり、そちらの知識が1割とも言われています。
プログラマも、SEの考えをコーディングに落とし込んだり、意識合わせにコミュニケーションをしなければいけないので、コミュニケーション力が7、知識が3くらいで、どちらもコミュニケーションが大事です。
よって、会社勤めだとどうしても上下関係のコミュニケーションが発生するため、僕自身は”会社勤めの”SEは適職ではないと考えます。
会社勤めではなく、フリーランスのエンジニアがおすすめ
会社勤めだと、上下関係がどうしても厳しくなり、繊細なHSPの方は心を病みやすいです。
HSPの適職にシステムエンジニアがある理由は、あくまで一人で働く”フリーランス”が、”HSPの方におすすめ”というだけだと私は考えました。
HSPの適職にシステムエンジニアやプログラマが含まれているから、IT業界に飛び込もうという安易な考えは危険です。
勿論、会社勤めのエンジニアを否定するつもりは全くありませんし、読者様に適性があるのであれば当然応援しますが、HSPの方は特徴にもある通り、些細な刺激にも敏感ですし、心を病みやすいので、会社勤めのエンジニアとして働いていく事はお勧めできません。
フリーランスを目指すのであれば、それなりの知識や人脈が必要となるので、そちらの道を目指す方も覚悟が必要でしょう。
就業していて無理だと感じたら退職・転職も検討して!
結局はエンジニアの職が自分に合わなければ退職をするのが手っ取り早いです。
人の気持ちを考えて、上司からの言葉をネガティブに捉えやすくて、辛くて辞めたいと毎日思っている…けどなかなか辞めたいと伝えられない方は一刻も早く退職代行を使ってください。
自分の人生は有限です。若いのは今しかなく年齢を重ねていくにつれて職が選べなくなていきます。
HSPの方向けの就職・転職サイトがあるようなのでご紹介します。
書類選考なし。経歴を気にせず就職活動ができるサイト
書類選考なし。全求人掲載で、リクルートが掲載会社に直接訪問。20代の利用率が9割の就職Shopです。
書類選考なし。未経験OK!既卒、第二新卒の方、フリーター、派遣、ニートの方に優良な正社員求人があるDYMです。ブラック企業を徹底排除し、低離職率です。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか。以下に今回の要約をまとめます。
HSPの特徴
- 慎重で深く考える
- 些細な刺激にも敏感
- 人の気持ちをネガティブに捉えやすい
- 心が傷つきやすい
- 自己肯定感が低い
要は、上司や部下がいるとHSPさん本人の本来持っているパフォーマンスが発揮できなくなる。
HSP診断テスト
・SEの仕事の比率はコミュニケーション9:プログラミング知識1
・プログラマでもコミュニケーションが7:プログラミング知識3
以上からエンジニアの仕事といえどコミュニケーションが大事になってきて、上下関係が発生してくるので、1人で黙々とできるフリーランスの形態がおすすめ。ただし責任がひとりにのしかかってくるのでコミュニケーション力、知識が重要となってくる。
今回は以上です。