yamata.programmer.blog

HSPに向けた情報を発信中!

【体験談】自己肯定感が低い僕が高めるためにしている事【結論:他人と比較しない】

今回の記事を読んで欲しい方

  • 自己肯定感が低くて高めたい方
  • HSP気質の方

今回は実体験を含めて自己肯定感を高める方法について書いていこうと思います。

 

HSPである僕が自己肯定感を高めるためにした・している事

大変有難い事に、SNSで色んな方と繋がる機会が多くなり、中には僕が勉強しているプログラミングで稼いでいる方と交流できております。

ただ、昨日(書いている時点で2021年2月16日)から、他の方を否定するわけじゃないですが、他人と自分を比較してもしょうがない事に気がつきました。

まず、僕もそうですがHSP気質の方は自己肯定感が低い方が多いです。

その上で実践してみた・してみている事を纏めてみました。

  • 他人と比較しない
  • 優れていなくても大丈夫だと思う
  • 自分という存在を認める・好きになる
  • 短所を長所に変換する
  • やりたいことをやる
  • 苦手な人とは距離を置く
  • ネガティブワードを言わない・聞かない
  • 困難を乗り越えられた自分を褒める
  • 褒められたら素直に受け入れる
  • 1日の終わりに今日できたことを振り返る

他人と比較しない

僕もそうですが、HSP気質を持った方は他人と自分自身を比較し、できない自分を責めてしまう傾向にあります。

  • 僕は他人と比較して出来ていない
  • 役に立てていないからもっと勉強を頑張らなくちゃいけない

有難い事に、SNSで僕より凄い方と繋がる機会を頂けております。

僕はその方々と比較して、もっと頑張らないとと考えてしまい、出来ない自分を責めてしまっています。

また、エンジニアをやっていた前職の職場で新人1年目にして上司と2人で初めての顧客で案件を成功させた経験がありますが、この時も「新人の僕はまだまだできていない、迷惑をかけてしまっている」と考え、自己肯定感がめちゃくちゃ低かったです。

その考えを改善し、

  • 僕は他人と比較して出来ていないと思っている
  • 役に立てていないからもっと勉強を頑張らなくちゃいけないと思っている
  • 新人の僕はまだまだできていないと思っている
  • 迷惑をかけてしまっていると思っている

語尾に「と思っている」を追加してみるようにしました。

自分自信がダメだと思い込んていても、周りからしたら評価が高く思われている事も多いです。

あくまで他人は他人、自分は自分です。

自分だけがダメだと思い込んでいると気がつければ、気持ちがずっと楽になります。実践してみましょう。

優れていなくても大丈夫だと思う

上でも言いましたが、他人は他人、自分は自分という考えで大丈夫だと頭に思い込ませます。

  • 仕事ができなくても上司がなんとかしてくれる
  • 躓いてもわかる人に聞けばいいや

上司や他人よりも優れていなくちゃいけないの?

上司より貴方が優れていたら上司なんていらないですよね。

そう自問自答できるようになると、自己肯定感が高まります。

自分という存在を認める・好きになる

HSP気質の方は、自身が嫌いな方が多い印象です。僕も自身が嫌いだと思っています。

自信の理想が高くて、現実だと出来ないと思い込んでしまって、悩んでしまう方が多いと思います。

でも自分が嫌いだと思う事って、言い換えると自分の事を常に考えているから自分に興味を持っているんですよね。

ネガティブな所に目を向けないようにして、ポジティブな所・好きになれる所に目を向けるようになれると、自分を認められて自己肯定感が高まります。

短所を長所に変換する

HSP気質の方は、ネガティブに物事を捉えがちです。僕もどちらかというとネガティブです。

でも、短所は長所になります。

僕の例で例えると、

  • 心配性→計画性がある、責任感が強い
  • 頑固→信念を持っている
  • 緊張しやすい→真面目
  • 没頭しやすい→努力家

長所は勿論長所ですが、短所も全て長所です。変換してみましょう。

やりたいことをやる

僕がそうですが、親がやれと言った事をやってきた人生でした。

でも、

  • 自分の人生、自己責任なんだから何をやってもいいんだ
  • やりたかった事に挑戦してみよう!

と考えられるようになると、自己肯定感が高まります。

HSP気質の方は人生が他人軸になりやすいので、貴方のやりたい事をやってみましょう。

苦手な人・否定的な人とは距離を置く

否定的な人といると自己肯定感が下がっていくので、直感的に苦手だなと思う人とは距離を置くようにしてください。

職場の上司・先輩は勿論、家族等の身近な人ともです。

否定的な意見を言ってくる人と一緒にいて楽しいですか?

誰しも絶対に好きになれない人はいるはずです。

万人から好かれなくていいんです。嫌いな人は嫌いと自分を認めましょう。

ネガティブワードを言わない・聞かない

ネガティブな言葉を言う人にはネガティブな人が集まり、自己肯定感が低くなります。

こう言う理由だからできないと考えていたら、脳が自動的に不可能だと勘違いします。

逆に、ポジティブな言葉を言う人にはポジティブな人が集まり、自己肯定感が高くなります。

「出来る」と繰り返し自己暗示をする、口癖にすると、脳もポジティブ思考に変わります。

困難を乗り越えられた自分を褒める

貴方自信をとにかく褒めまくりましょう。

  • プログラムを組んでいて、エラーを解消できた!俺偉い!!
  • 今日の面接で上手くいった!俺偉い!!
  • 今日これだけ作ればいいやと思っていたけど、予想以上にできた!俺偉い!!
  • 今日1日憂鬱で何もできなかった!俺偉い!!

褒める事は些細な事でいいんです。

貴方自信を褒められるようになると、自分が満たされて気持ちよくなれます。

褒められたら素直に受け入れる

HSP気質の方は、褒められるとどんどん伸びる傾向にあると考えています。

  • 作ってくれた料理が美味しい
  • 道を教えてくれてありがとう
  • 服がかっこいい。センスいいね
  • おかげさまです

褒められる場所を探しましょう。どこでもいいです。

自己肯定感が雪だるま式に上がっていきます。

1日の終わりに今日できたことを振り返る

困難を乗り越えられた自分を褒める、褒められたら素直に受け入れるのところでお伝えしたように、1日の終わりに今日できた事を振り返りましょう。

ノートに書くでもいいですし、スマホのメモ機能に記録するのもいいですし、専用のブログを作って書いてもいいですし、SNSに書いてもいいです。

ただ、媒体はなんでもいいので1つにしてみましょう。

1日の終わりにできた事をまとめるついでに見返すことができ、自己肯定感が雪だるま式に高まっていきます。

 

自己肯定感が低いとどうなるか

次に、自己肯定感が低いとどうなるかを実体験を含めてまとめます。

物事を否定的に捉え、精神的に不安定になる

自分に価値がないと考えてしまう、ネガティブがどんどん膨れ上がっていくので、精神的に不安定になっていきます。

そして僕はHSP気質も持っているので、少しの刺激にも敏感になります。

そこからストレスを溜め込みすぎ、過呼吸を発症し、心療内科適応障害を診断されました。

自分の意見を持たず、他人軸の人生になる

自己肯定感が低いと、自分を抑え込んで自分の意見を言いづらくなってしまいます。

故に、他人の言う事を自分では嫌だと思っても言えず、他人の人生を生きていく形になってしまいます。

僕を含めて、HSP気質の方は人から嫌われるを怖がります。

他人から嫌われてもいいと考え、自分の意見を言うようにしましょう。

 

自分の人生を生きよう!

いかがでしたでしょうか。

自己肯定感を高めて、自分の人生を生きていくようにしましょう。

成功体験を積めて、行動的になりますよ。