今回の記事を読んで欲しい方
今回はHSPや精神疾患の方向けに理解してもらえない場合もあるという事、強い立場の人の気持ちも理解しようという話ついて書いていこうと思います。
HSPや精神疾患を持っている方はメンタルが強い人の気持ちも理解しよう
私自身、メンタルが強い人は弱い立場の人の気持ちを理解してほしいと考えている人間でした。
しかし、100%僕自身の考えは間違っているとは思っていないですが、100%この考えが正しいと考えている自分は間違ってました。
どちらもどちらとで、理解をしていければと思い、この記事を書きました。
メンタルが強い人は我慢や上手に回避をしている
メンタルが強い人の中には、自分が弱くみられたくないとか、自分が強くあらなければいけないとか思っている方もおります。
または、上手い事ストレスから回避する人もおられると思います。
メンタル強い人に呼び名はない
例えばHSPであればHSP、精神疾患てあればその病名がついたりとかはありますが、HSPでなかったり精神疾患でもなければただの普通の人です。
その方は強くなければいけない、弱くてはいけない、病名があることは恥だと考えております。
メンタルが強い人は精神疾患になったことが無いから理解できない
失礼な言い方となってしまい大変恐縮ですが、メンタルが強い人は精神疾患になった事が無いので、HSPや精神疾患に対しての理解ができないです。当然ですね。
それでHSPについて理解しろ!だの精神疾患について理解しろ!だのというのは、僕は違うと思いました。
僕は精神疾患持ちであるので、やりたくても頭が働かなかったり、身体が動かないという気持ちは理解できます。
でも、それを理解できるのはなった事のある人だけです。
なったことが無い方に理解を求めるのは難しいと考えた方が良いです。
絶対にメンタルが強い人もうつ病になってしまう
僕が飲食店で勤務していた時に、僕が入社1ヶ月後に入ってきた方は結構強面で、絶対にメンタルが強いと思っておりました。
しかし、僕とその方はそれぞれ別の店舗に異動となり、異動となった店舗で環境が合わなかったのか(詳しい話は聞いていませんが)、うつ病になったという話を聞きました。
ここで言いたいのは、誰でも環境次第で精神疾患になってしまうよという話です。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか。
簡単な記事でしたが、僕が今回の記事で伝えたかった内容です。
- 弱い人が強い人に対して理解してほしい気持ちも僕は実体験もありわかるが、強い人も強い人の苦労がある。そこを弱い人も理解してほしい
- 精神疾患になった人はなってない人の理解はできない。何故ならなった事が無いから。
- メンタル強い人でも精神疾患になる人もいる
以上です。
今回もご覧いただき、ありがとうございました。