今回の記事を読んで欲しい方
- エンジニアの方
- その他業界でも何か勉強されておられる方
今回は発信活動をしてみようというテーマについて書いていこうと思います。
一応エンジニア向けに書きますが、他の業界でも勉強をされている方にも読んでご理解いただける内容で書いていきます。
アウトプットによって得られる効果
勉強や読書でも何でもいいのですが、アウトプットによって得られる効果は絶大です。
僕自身も今は勉強した内容について発信はしておりませんが、技術的な事を発信していた時はこのようなメリットがありました。
先人の知恵として発信していたがそれ以上に自分の力になる
後述するQiitaやteratail等で発信しておられる方には本当に頭が上がらないと思っております。
そこで発信している方は自分の為の備忘録として使っていたり、後から勉強や業務に携わっている方の為に発信していたりしています。
かくいう僕も先人の方の知恵をお借りした感謝の気持ちを込めて、躓いた所を発信しておりましたが、見ている以上に発信をした方が自分の力になると実感しました。
後で見返せる
同じ所で躓いたとしても、自分の記事を後で見返せるメリットがあります。
エンジニアに限って言えば、暗記するよりもググって解決できる能力の方が重要なので、同じミスしても調べればいいやという考えでOKです。
なので、自分が後で見返してわかるような記事にしましょう。
ググり方については下記の記事をご参照下さい。
アウトプットの方法
Qiita
Qiitaは、プログラマのための技術情報共有サービスです。 プログラミングに関するノウハウ、メモを簡単に記録と公開することができます。
環境構築や技術的な記事を書いている方が多く、本当に勉強になります。
最初会員登録だけしておいて閲覧するだけでもいいと思います。
勉強していく中で、後から入ってきた方が躓きそうな点を書いていく感じでも大丈夫です。
teratail
tetratail(テラテイル)は、エンジニアが集うYahoo知恵袋だと思っていただければOKです。
前述したQiitaもそうですが、自分が躓いている事と全く同じ質問があったり、似ている質問で工夫して解決したり、僕もお世話になりました。
僕は自分で解決したいので使ったことはなかったですが、15分調べてもわからなければ質問してみましょう。
ブログ・Twitterの組み合わせ
備忘録やQiitaのような使い方でブログを使うのは本当にオススメです。
Qiitaと同じような使い方になりますが、エンジニアの方以外でも、Twitterから読者の方を流入させ、少しながらも収益化ができる事がブログで発信する事のメリットです。
Qiitaの方は言語やフレームワーク別に記事が纏まっていますし、色んな人が発信しているのでその点は劣ります。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか。
アウトプットをする事によって得られる効果も絶大ですし、発信方法もいろんな方法がありますよという事をご紹介致しました。
インプットをする事も勿論大事ですが、それ以上にアウトプットをして自分の身につくような方法をとっていく事をお勧めします。
簡単にでしたが、発信活動をしようというテーマで書かせていただきました。
ご参考にしていただければ幸いです。