yamata.programmer.blog

HSPに向けた情報を発信中!

【体験談】強度HSPの僕が就活で悩んだ事【就職・転職】

f:id:yamata214:20210521133046p:plain

今回の記事を読んで欲しい方

  • HSPの方
  • 新卒で就職活動中の方
  • 転職活動をされている方

今回は強度HSPの僕が就活で悩んだ事について書いていこうと思います。

現在大学4年生の新卒、かつHSPの方向けに記事が偏っておりますが、最後までご覧いただければと思います。

 

強度HSPの僕が就活で悩んだ事

僕は学生で就活をしていた時はまだ自身がHSPという事どころか、HSPという言葉がある事自体知りませんでした。

HSPに関してはカテゴリを作りましたので、ご参照下さい。

www.yamata-pgblog.com

僕が新卒の時の就活で悩んだ事は以下の通りです。

  • 学部で学んだ事を活かせる仕事でないとダメだと思うという思い込み
  • リクナビマイナビしか使っちゃいけないという思い込み
  • 周りの人の内定が早すぎて焦る
  • 求人がどんどんなくなっていく
  • ESやSPIはそこそこ通るのに面接が通らない
  • 多数のお祈りメールで気疲れ

解説します。

学部で学んだ事を活かせる仕事でないとダメだと思うという思い込み

僕は情報通信工学の大学へ通っておりました。

なので、就職はIT業界でなければダメだという思い込みが強かったです。

僕の就活での考え(流れ)はこういった流れでした。

  • 最初は名のある企業に入りたいと思い、とにかく誰もが知っている企業にエントリー
  • なかなか決まらず、大学の勉強の経験からIT業界とアルバイトの経験から飲食業へ申し込み

ITと飲食以外は除外していました。

でも今思えば、学部で学んだ事を活かす方向で就活するのを否定はしないですが、

  • 自分の得意分野は何なのか
  • 何が好きなのか
  • 何ができるのか

出来ない事は除外という考えより、自分には何ができるのかを考えて自己分析をして、色んな業界から企業を選んでいく方がいいのかなと考えました。

リクナビマイナビしか使ってはいけないという思い込み

大学が行っていた就活前のセミナーで、「12月1日の0時になったらリクナビマイナビに登録して云々…」という話をよくされました。(当時の就活開始は大学3年次の年の12月1日でした)

でも今考えてみると、

  • 大学に直接求人が来ていたのに目を通せばよかった
  • リクナビマイナビ以外にも求人サイトがある事を知っておけばよかった
  • IT業界を本気で狙い始めた時に、プログラミングスクールから就職先を斡旋して貰えばよかった(かもしれない)

特に、リクナビマイナビ以外の求人サイトを運営している会社もある事を知っておけばよかったなと後悔しました。

周りの人の内定が早すぎて焦る

周りと比較してしまって、本当に焦った記憶があります。

就活が始まって1ヶ月で内定を取っている友達もおり、今思えば早すぎだと思いましたが、結構焦りが強かったです。

そして、遅くとも内定式(大学4年次の10月1日)までに内定が取れればいいやと思っていましたが内定を取れず、これも焦りました。

なので、読者の方には

  • 自分のペースで後悔のない就活をしてほしい
  • 周りに流されないように
  • 内定が出なくても焦らない
  • 圧迫面接でも焦らない

ことを意識してほしいです。

余談ですが、圧迫面接をしてくる会社にはHSPの方は絶対に入ってはいけません

ストレス耐性があるかどうかを見極められているため、入社した時に無理な業務量やクレーム対応があったり、パワハラがある可能性が高いです。

なので対策として、

  • その時だけ耐えて、面接が終わったら速攻で逆お祈りメールをする
  • 耐えられなければその場で切り上げる(企業側もこちらとしても時間の無駄)

圧迫面接をしてくる会社は、絶対にHSPの方は職場環境が合わないです。

話がずれましたが、

  • 周りに流されず自分のペースで
  • 圧迫面接をする企業に入らない

事を就活で意識してください。

ESやSPIはそこそこ通るのに面接が通らない

就活が始まった当初はES提出→通過すればSPI→その後何回か面接→内定の流れに企業が多かったです。

僕自身の体験談ですが、ESやSPIはそこそこ通りましたが、面接だけが1回も通りませんでした。

理由を考えると、

  • 物事を深く考える→コミュニケーションの速度がちょっと遅れる
  • 面接対策マニュアルを読み、来る質問を予想する→想定していなかった質問が来たら焦る
  • 志望動機が薄かった

等が、今冷静になってみたら考えられます。

HSPの方は深く物事を考える性質があるので、エントリーシートでも完璧なくらいに仕上げる方が多いと思います。なので、ESの選考は通過しやすいと思います。

SPIに関しては、どういう問題があったかは忘れてしまいましたが、僕が理系だった事もあり有利だったのだと思いますので気にしないで下さい。

なのでHSPの方の対策として僕が考えるお勧めの方法は

  • ESや履歴書は完璧に作り込む
  • エージェントや大学の就職課の人に添削してもらう
  • 面接対策は志望動機をしっかり言える事だけにして、会話をしにいくという考えを意識する

これがいいんじゃないかと考えました。

多数のお祈りメールで気疲れ

就活をしていると、多数のお祈りメールが来ます。

またか…と思っちゃったりもしますが、縁がなかったんだなと思い、気を取り直していきましょう。

就活をしていても時間は取れると思うので、合間に何か没頭できる趣味やアルバイトに打ち込むのもいいと思います。

求人がどんどんなくなっていく

ここで僕は焦ってしまいましたが、あまりにもゆったりしていた事、かつ面接が通らず、求人がなくなっていく事に焦りました。結局は卒業するまでに就職が決まらず、既卒として就活をしておりました。

ただ、既卒でも内定は取れます。以下の僕の体験談の記事をご覧ください。

www.yamata-pgblog.com

 

今回のまとめ

いかがでしたでしょうか。

今回のまとめです。

  • 学部で学んだ事を活かせる仕事でないとダメではないです。アルバイトの経験や好きな仕事を探して応募しましょう。
  • リクナビマイナビしか求人サイトがないわけないです。他の求人媒体や大学を利用しましょう。
  • 周りの人の内定が早すぎても判断を誤ってしまうので焦らないで下さい。自分のペースで就活してください。焦るのは卒業間近でいいです。
  • HSPの方は圧迫面接のある会社は入らないようご注意ください。
  • お祈りメールも慣れましょう。

以上です。

読者の方にとって働きやすい、長続きのする会社を決められるよう心から応援してます。

本日もご覧いただき、ありがとうございました。