今回の記事を読んで欲しい方
- ブログ運営について知りたい方
- ブログを100記事書いてどう感じたかを知りたい方
今回はこの記事が当ブログ100記事目なので、ブログ100記事書くコツや感想について書いていこうと思います。
アウトプットを楽しむ事が継続の鍵
100記事到達させるコツとしては、
- とにかくアウトプットを楽しむ
- 書ける時は1日2記事書くか次のネタを考える
- 書かなくちゃという考えを捨てる
- 書きたくない時や体調の悪い日は無理せず書かない
事です。
本当にとにかく挫折せず継続する事、楽しむ事が大事なので、無理せず自分のペースで進めて下さい。
ブログは特化させるべき?幅広い範囲で投稿すべき?
僕の考えとしては、1つのブログで幅広い範囲で投稿した方がいいと思います。
正直特化させる方がアクセスが来やすいと思いますし、一貫性が出て良いブログになると思います。
ただ、特化させて別のブログを作るとしても、ドメインの取得も面倒ですし、デザインを帰るのも面倒ですし、GoogleAdSenseやアフィリエイトもブログによって審査が通る通らない問題もあるので、そこは読者の方の判断になると思います。
僕も最初は体験談やプログラミングスクールの事、プログラミングのアウトプットとしてこのブログを運営しておりました。
が、仕事で上手くいかなかった事や休んでいる時に僕がHSPだという事に気がつき、方向転換をし、現在はHSPについての記事の比率の方が大きいです。
ジャンルをどうするか問題
これはブログを運営する方の得意なジャンルに絞って記事を書いていく事がいいですね。
僕の場合ですが、
掛け合わせも勿論ありです。
はてなブログの読者登録をさせていただいている方の記事を見てみると、
- 日々の生活や気づき
- テニスに関する事
- 子供の事
- 健康に関する事
等々ありますね。
まとまりがないですが、ジャンルは先述した通り、ご自身の体験談や好きな事、なんでもいいと思います。
文字を書いているとライティングスキルも身につく
僕の体験談ですが、僕は小学校や中学校の勉強で国語が一番苦手だし大嫌いでした。
ブログも去年プログラミングスクールに通おうとした時に、アウトプットを目的に書こうと考えて始めました。
でも、プログラミングスクールの事も勿論書きましたが、過去の体験談や自分の思いを書いていると、ライティグスキルも身につくと共に、自分も満たされていきいました。
国語が大嫌いだった僕がブログを書いていたら、今思うとちゃんと勉強しておけばよかったなと後悔しました。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はこの記事が100記事目の節目だったので、100記事書いてきた感想を書きました。
有益かどうか、100記事も書けるかどうかは読者の方次第ですが、ブログは本当に楽しいです。
ブログを始めるまでのサーバの契約やドメインの取得が大変だと思いますが、ぜひやってみて欲しいなと思っています。
今回は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。