今回の記事を読んで欲しい方
- HSPの方
- 他人の人生を歩んでいるなと感じている方
今回はHSPの方向けに自分軸で生きる方法について書いていこうと思います。
自己肯定感が高ければ他人には左右されなくなるので、こちらの記事も合わせてお読みいただければと思います。
他人軸だと生きづらい
僕もですが、他人の顔を伺ったり、他人に嫌われないように生きていると、必然的に他人の人生を生きていく事になります。
例えば、
- 心が休まらない→結果、不眠や動悸等の症状で精神疾患になってしまう
- 話し合いの場で自分の意見が言えない→結果的に自分の考えを持たなくなる
- 自分のしたい事がわからなくなる→他人に怒られたくないからと誰かの言いなりになる
- 言われたことに従うだけの人生になってしまう
他人軸で生きるだけでこれだけのデメリットがあります。
他人軸を辞める方法
続いて、他人軸を辞める方法について僕なりの見解をご紹介します。
他人の事や嫌な事を考えない時間を作る
僕の場合ですが、何かにハマるように没頭していないと、ありもしない将来の事や嫌な上司の事について考えて、結果的に憂鬱な気分で時間を過ごしてしまっています。
なので、
- 入浴+瞑想(リラックスをしつつ呼吸に集中し、雑念を取り払う)
- 散歩する時に歩く動作に集中
- 家族や近しい人と話をする
- 好きなゲームをする
- ブログを書く・YouTube用の動画撮影
- 読書をする
要は本当に考える暇を与えないような時間を作って欲しいです。
他にもご自身でいい案が何かあれば取り入れていただきたいです。
嫌われてでも自分の信念を貫く
サイコパスのような危険な考えは除き、人の個性を尊重する事は本当に大事だと思っております。
- 学校のような平均的な数値の人間を作る所で、他人の色には染まらないようにする
- 会社やサークルでも個性を否定してきたり潰してくるような考えは無視する
- 波長の合わない人とは距離を置く
人は人生で1割の人から好かれ、2割の人から嫌われます。嫌われる方は何をしても嫌われます。
残りの7割は興味がないか自分の行動によってどちらにも転びます。
嫌われても構わないので、自分の個性や特性を貫いた方が、他人軸から抜けられると思います。
する事としない事を決める
先述した嫌われてでも自分の信念を貫くのと少し似ていますが、する事としない事を決めましょう。
例えば、
- プライベートの時間を使って勉強をする・しない
- 仕事を家に持って帰ってやる・やらない
- 好きな事や趣味を仕事にするか、得意な事を仕事にするか
読者の方の中でするしないをお持ちであればその考えでいいと思います。
僕の例ですが、
- 夜勤は体を壊すので絶対やらない(夜更かしもなるべくしない)
- ハラスメントのある会社では働かない
- プライベートでは勉強はするけど人から勉強しろと言われたらしない
自分の軸を他人に決められるのって嫌ですよね。
自分の大切にしている考えは絶対守りましょう。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか。
以下、HSPの方が他人軸から自分軸になる方法です。
- 他人の事や嫌な事を考えない時間を作る
- 嫌われてでも自分の信念を貫く
- する事としない事を決める
正直言って僕もまだ他人軸から抜け出せておりません。
でも、人から褒められなくても、嫌われてもいいんです。自分の人生ですから。
今回は以上です。
ご覧くださいまして、ありがとうございました。