yamata.programmer.blog

HSPに向けた情報を発信中!

【HSP向け】一人は好きだけど孤独が嫌いの対処法

今回の記事を読んで欲しい方

  • HSPの方
  • 一人は好きだけど孤独は嫌いという方

今回は一人は好きだけど孤独が嫌いの対処法について書いていこうと思います。

 

一人は好きだけど孤独が嫌いの対処法

複数の依存先を持つ

誰かに、何かに依存してしまう事をダメだと思いがちな方もおられるかと思います。

でも、依存先を複数持たないとそのうちメンタルがやられたりもしてしまいます。

例えば仕事以外でのプライベートの居場所。家族でもいいですし、スポーツをやって仲間を作ったり、行きつけのお店を作ったり、何か同じ志を持っている方の集まりに参加したり。何かを相談できる場所をたくさん持ちましょう。

孤独が耐えられない方は、こういった複数の依存先を持つようにしましょう。

オンラインの繋がりもあり

昨今、芸能人やインフルエンサーの方のオンラインサロンが多くなってきていると思います。

そこに参加してみるのもありですし、他にもゲームのコミュニティに参加してみたり。

実際に会った事のない方とも仲良くなれるし友達になれる時代です。

インターネットがあるから孤独ではない事を意識してみましょう。

自分を受け入れてくれる場所を持つ

依存先を複数作るのと、オンラインの繋がりもありと書きましたが、ありのままの自分を受け入れてくれる場所というのが条件です。

実際に会ったことがあっても会った事がなくてもそれがオンライン上ても、 例えば悩みを打ち明けたら話を聞いてくれる。そういった場所を持ちましょう。

オンライン上であれば、例えばLINEのオープンチャットがいいと思います。人が少なめのグループ。もしも嫌であればすぐに抜けられます。

望んで一人になるのはあり

とはいえ、長い時間人と居ると、情報過多になって疲れるのも理解できます。

例えば大人数の忘年会とか、飲み会、懇親会の類ですね。

こういったイベントは疲れる要素が多いです。

  • お酒の残量やテーブルの食べ物の残りを気を使わなくちゃいけないと思う
  • 他人のご機嫌を見る
  • コミュニケーションを取らなくちゃいけないと思う

なので、あえて情報を遮断したり、他人に嫌われてもいいと思って望んで一人になってもいいと思います。

無理せず自分に正直に、短時間で人との交流を切り上げましょう。

ペットを飼う

一人は好きだけど孤独が嫌い…という方はペットを飼うのをお勧めします。

個人的には特に猫がお勧めです。適度な距離感を保てるからです。

動物は人間のように言語でのコミュニケーションは取れませんが、行動を観察しているだけで癒されます。

自分は孤独は無理!だけど人とのコミュニケーションが煩わしいという方はペットを飼ってみるのをお勧めします。

ただ、ペットを飼うという事は命を預かるということです。

亡くなった時の喪失感が凄く出てきてしまうと思うので、その点は理解した上で飼いましょう。

 

今回のまとめ

いかがでしたでしょうか。

今回のまとめです。

  • オフラインでもオンラインでも、複数の依存先を持ちましょう
  • その繋がりは、自分を受け入れてくれる場所にしましょう
  • 人との繋がりがそれでも嫌な方はペットを飼ってみましょう
  • 望んで一人になるのはアリです

以上です。

今回もご覧下さいまして、ありがとうございました。