今回の記事を読んで欲しい方
- HSPの方
今回は当事者目線でHSPの方向けにHSPに多そうな性格や行動の傾向について書いていこうと思います。
HSPに多そうな性格傾向
真面目・完璧主義
僕が真面目で完璧主義の当事者です。
HSPの方は0・100思考、白黒で物事を決めようとしています。
真面目は本当にいい性格ですが、真面目すぎると出来ない自分を追い詰めてしまう形になってしまいます。
追い詰めてしまった結果、気が付かないうちにメンタルがボロボロになってしまうかも…
完璧じゃ無いとダメという考えは注意しましょう。
- 6割くらいできればいいや
- 月曜日の朝、嫌だけど出勤できればいいや、全力出さなくていいや
- ちょっとくらいのミスなら気がつかないだろう
このくらいでちょうどいいです。
不安を感じやすい
これも僕当事者の目線での見解です。
- 就職した。でも続けられるかな…
- 月曜日の朝が嫌だな…
- あの人、何考えているんだろう
- 忘れ物ないかな?
- 鍵かけたかな?
以前の記事でも書きましたが、HSPの方は特に思考が深くなりやすいです。
しかも自分だけの頭の中で考えすぎちゃうと、大体ネガティブになります。
なので、
- 紙に書いて、客観視する
- 人に相談する
- (忘れ物とか物の確認の場合)カメラで撮影したりダブルチェックを行う
不安の対策をしましょう。
罪悪感を感じやすい
例えば仕事を辞める時、教えてくれた人に悪いと思い、行動に移せない方が多い印象です。
僕の考えでは、貰ってばかりだから(だったから)辞めるのは悪いと考えます。そう考えてしまう方も多いのではないでしょうか。
でも助けてもらってばかりではなく、助けた事にも目を向けましょう。
- 仕事では労働力を与えた
- 仕事場でPC操作が得意な人がいなく、教えた
- 残業にならないようにみんなで協力して定時退社した
仕事以外にも罪悪感を感じやすい事があると思いますが、人は協力しあって生きているから罪悪感を深く感じる必要はありません。
自己肯定感が低い
できない自分を責めてしまったり、自分で自分を傷つけて劣等感を抱きやすいです。
出来なかったことより、出来た事に目を向けてみましょう。
- 月曜日の朝、出社できた。帰りに自分にご褒美をあげよう
- その日仕事できたら100点
- 極端ですが生きているだけで100点
自己肯定感に関しては以前に別の記事を書いているので、ご参考ください。
他人より早く気がつく
人は視覚からの情報が9割を占めていると言われます。
その視覚からの情報が多いので、結構気がつく事が多いんですよね。
- コップに飲み物が入っていない時、入れる
- あの人困っているんじゃないか
- 危険の察知
大きな変化は気がつきやすいですが、小さな変化にも気がつきやすいのが特徴ですね。
攻撃的な人が少ない
人の気持ちに気がつきやすいHSPの方。
こう言われたら嫌だなとか、こういう事を言ったら傷つくかなとか、言葉を考えて発言できるので、攻撃的な人が少ないと考えます。
HSPの方で発信している人のコメントやYouTubeの評価を見ていると、これまた低評価や辛辣なコメントも少ないんですよね。
逆に攻撃的でないデメリットとして、本音を言えないので人に利用されやすい傾向もあります。
勿論常に敵意剥き出しは良くありませんが、時には自分を守るという意味で攻撃的な自分を出してもいいかもしれません。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回、HSPの方に多そうだと思った性格や行動の傾向を考え、当事者目線で発信させていただきました。
この性格を直せとは言いません。良い方向で利用しましょう。
- 真面目・完璧主義
- 不安を感じやすい
- 罪悪感を感じやすい
- 自己肯定感が低い
- 他人より早く気がつく
- 攻撃的な人が少ない
以上です。
今回もご覧下さり、ありがとうございました。