今回の記事を読んで欲しい方
- HSPの方
今回は当事者目線+他サイトの悩み相談を見ていて思った職場の悩みあるあるをHSPの方向けについて書いていこうと思います。
職場の悩みで多かったもの
全力を出して潰れる
当事者なので良くわかっているつもりではありますが、仕事は気楽にいこうと思っても全力を出してしまいます
仕事を見ている上司からは「仕事よくできる新人だな」と思われて、一見は評価が高く見られます
が、最初から100%の力を出してしまうと、次が同じ100%だとやる気あるのか?成長する意欲があるのか?と思われ、120%の力を出さないと評価されなくなる可能性があります。
簡単に言うと、最初に評価を上げるとそれが普通になり後々ハードルが上がって困る事になります
いつも全力だとそのうち潰れちゃいます
- できない仕事は断る
- 入社時点では5割から6割の力でいい
- 評価は気にしない
仕事上手はサボり上手です
うまく手を抜けるといいですね
過度に見られていたり、たまに見に来ると失敗する
いつも全力を出している方はたいてい誰も見ていない所でも全力です
が、誰かが様子を見に来るとやっていた簡単な作業に失敗したり…と僕はよくあります
監視されている状態だと上司や先輩のための仕事になってしまいます
勿論、会社に貢献して対価を貰うための仕事ですが、誰のための仕事か?自分の為の仕事だと意識してみてください
マルチタスクがキツい
サービス業の方に多い悩みだと思いますが、マルチタスクで悩む方も多い印象です
- 品出しをやっていたのにお客さんからの質問がきて中断された
- 飲食店のピーク帯、何から手をつければいいかわからない
- 集中して作業している所に電話がかかってきた
目の前の事に集中したいのに、それができないとイライラする…
この場合は周りと協力しましょう
- こっちの作業やっておくから電話とってきて
- ちょっと立て込んでるので対応お願いします
とか、上手い事立ち回れるといいですね
休憩時間に他の人といて気疲れする
1人の時に気力を回復するHSPの方
休憩時間でも休憩が被った方に配慮したり話に付き合ったり、身体は休めても脳が休めていない状態ですね
なので
- お弁当を持ってきて1人で食べる(外食の誘い回避)
- 対価が無ければ他人への気遣いはしない
- 自動車の中とかトイレとか、1人の空間を確保できる所へいく
当然ですが休憩は休憩をする時間です
他人への気遣いはしなくてOKです
上司・先輩の機嫌を気にして報連相できない
電話応対ができない
- 突然の対応(イレギュラーな対応)
- 突然鳴る音
- 聞き取りながらメモを取る事(マルチタスク)
HSPの方の苦手な所が詰まっています
対応がマニュアル通りにいかない事が多いので難しいですね
なるべくなら電話応対がある職場や仕事は避けた方がいいです
先輩・上司が先に帰らないと帰りづらい
他人の目を気にしてしまう為、先輩や上司の方が率先して帰らないと帰り辛くなってしまいます
勿論協力した方がいいという考えも分かりますが、自分の仕事が終わったら他の人の仕事は手伝わずに帰ってもいいと思うんですよね
特に残業代が出ないなら尚更です。自分のプライベートの時間を削ってまで手伝う必要はありません
他人の目を気にせず、自分のやるべきことが終わったら帰りましょう
退職・転職が怖い
僕も何回も退職と転職を経験してきました
その度に何度もやめますと言いづらかったり、転職の面接で緊張したり…アルバイトの面接ですら緊張したり…
もし本当にお悩みであれば、自分の未来を変えるために一歩を踏み出すと考えてみてください
勇気を振り絞れば、必ず明るい未来が開けます
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか
今回のまとめです
- 全力を出して潰れる
- 過度に見られていたりたまに見に来ると失敗する
- マルチタスクがキツい
- 休憩時間に他の人といて気疲れする
- 上司・先輩の機嫌を気にして報連相できない
- 電話応対ができない
- 先輩・上司が先に帰らないと帰りづらい
- 退職・転職が怖い
以上です
ご参考になれば幸いです
今回もご覧下さいまして、ありがとうございました