yamata.programmer.blog

HSPに向けた情報を発信中!

自己紹介

29歳 yamataと申します。

時にはネットワークエンジニアになったり、時にはシステムエンジニアになったり、時には飲食店で働いたりしています。

経歴をご紹介します。

  • 15歳で工業高校、電子機械科入学
    電気の事・機械の事・ロボットの事を同じ学科の周りが学ぶ中、情報分野・C言語に興味を抱き、独学で学ぶ。
    どうしても情報系の分野を大学でもっと学びたいと思い、夜間学部の大学へ進学。
  • 18歳で夜間の工学部・情報通信工学科へ進学
    日中はアルバイトをしながら、大学でC、Java、コンピュータグラフィックスなど深く学ぶ。
    大企業じゃないとダメだという今考えたら謎の固定概念を持ちながらの就職活動をしてしまい、就職先が決まらず。既卒で就職活動をする。
  • 22歳、既卒で就職活動
    エンジニアが本当にやりたい仕事なのか、他にも色々な職種の仕事を見つめようと思い、ハローワークへ通ったり、就職活動サイトへ複数登録。
    既卒になり9ヶ月後に、ネットワークエンジニアの仕事の会社へ就職。
  • 23歳、ネットワークエンジニア
    業務でネットワークエンジニアへの登竜門とされるCCNAを取得、SESにより銀行の顧客先へ派遣、客先常駐でサーバ監視業務に従事。(何故か通勤時間2時間、電車で乗り換え4回と言う意味のわからない配属をされる)
    ほぼ電話応対で何もスキルがつかず、シフトによる夜勤で体調を崩し、退職。
  • 24から25歳、職業訓練校に通う
    ネットワークエンジニアよりもコードを書くプログラマ、システムやWEBのエンジニアをやりたいと思い、飲食店でアルバイトをしながら6ヶ月の職業訓練校に通う。
    HTML、CSS、jQeryJavascriptを学ぶ。
    その後、訓練校卒業の生徒さんと講師の方の繋がりから会社を紹介され、社内システム開発とSESの会社に就職。
  • 26歳 プログラマ
    関東在住であったが、東京の本社で研修が行える体制がなく、北海道・札幌の事業所でJavaを研修、研修課題として掲示板を作成。Oracle認定試験のJava Bronze 7/8を取得
    東京の本社へ戻り、最初のプロジェクトとして、パソコンや機械の部品などの膨大な修理実績のデータから修理実績を検索し、その注文書を発行するシステムを、自分と上司の2人で2ヶ月半程度で作成。言語はJavaフレームワークはSpringBootで作成。
  • その後SESで某検索サイトの旅行サイトのプロジェクトに参画 。急な異動で環境に適応できず体調を崩し退職。
  • 27歳、飲食業に従事
    書いてはいなかったが、18歳からこの時点までで通算7年程度、アルバイトとして飲食業に従事していた経験があった為、飲食業で正社員をやってみようと考え、ラーメン屋の正社員として就職。
    従事していた1年9ヶ月、ほぼ変わらない日々、スキルが何もつかず潰しが利かなくなる、長時間労働に嫌気がさし、新型コロナウイルスで経済が危機的な状況になる中、退職を決意。
  • システムエンジニアとして再スタート切る事を決意
    飲食業に従事している際、仕事の休み時間や休みの日にコードを書く事が面白いと感じ、転職を決意。いきなり会社に就職する事が自信がない為、プログラミングスクールを活用し、転職。
  • 28歳から29歳 エンジニア
    エンジニアとして再スタートを切ったものの、コードを組む仕事ではなくほぼ資料作成しかできず、案件の参画もできず。転職を決意。

当ブログでは、このプログラミングスクールでの経験、過去の経験、有益情報等を書き綴っていきます。

今後ともよろしくお願い致します。